インコと暮らす

コザクラインコはおしゃべりするの?歌とダンスは得意です!

インコといえば、おしゃべりする鳥。というイメージが強いですよね。私もそうでした。一般的にコザクラインコは、おしゃべりは得意でないと言われています。今回は、あんこちゃんをお迎えして実際どうだったのか?というお話しです。全くおしゃべりしません!...
英語学習

英語中級ママも体験。スタディサプリ『大学受験講座 英語』徹底活用のコツ9つ。

コロナで休校中だった頃、授業の遅れをカバーするためにと、私の住む自治体では全県立高校へスタディサプリが導入されました。英語をペラペラ話したい!より、アカデミックな英語がサクサクわかるようになりたい英語中級(TOEIC850点 英検2級)主婦...
インコと暮らす

実際に起きたインコのおもちゃ事故と、予防のための注意点まとめ

インコさんのストレス発散や、毛引きや過発情などの問題行動を予防するためにも欠かせないおもちゃ。『はじめての遊べるおもちゃ7選!インコの好きな素材・苦手な素材』の中でも詳しくご紹介していますが、小さくてお値段もお手頃なものが多く、バリエーショ...
インコと暮らす

我が家のインコが苦手な「い草」のおもちゃで遊ぶようになった方法

新しいものには警戒心が強いインコさんたち。好奇心旺盛なタイプの我が家のコザクラインコのあんこちゃんも、苦手なものがありました。前回、インコが好きな素材を見つけて、遊べるおもちゃを買おう でもチラッとご紹介しました。今回はその苦手素材の「い草...
インコと暮らす

はじめての遊べるおもちゃ7選!インコの好きな素材・苦手な素材

小さくてカラフルなインコのおもちゃ。お値段も手ごろなものが多く、オンラインショップの画面を見ていると飽きません。とはいっても、警戒心の強いインコさんたちなので、せっかく買ったおもちゃで遊んでもらえないのも寂しいですね。今回は、我が家のコザク...
インコと暮らす

小学生でもできる。インコのケージ掃除:月1回編

小学生でもできる。インコのケージ掃除:毎日編 、小学生でもできる。インコのケージ掃除:週1回編 と、シリーズでお伝えしてきましたが、今回はいよいよラストの月1回の大掃除編になります。パーツごとの掃除頻度は以下の通りです。頻度パーツ毎日トレー...
インコと暮らす

小学生でもできる。インコのケージ掃除:週1回編

前回、小学生でもできる。インコのケージ掃除:毎日編 では、インコさんが一日の大半を過ごすケージの毎日のお手入れの実際についてお伝えしました。パーツごとの掃除頻度は以下の通りです。頻度パーツ毎日トレーの敷紙交換、エサ・水入れ・菜さし洗浄、拭き...
インコと暮らす

小学生でもできる。インコのケージ掃除:毎日編

インコを飼う前お世話のなかで気がかりだったことの1つが、お掃除のことでした。ワンコやネコちゃんのように決まったところでトイレをしないトリさんたち。汚れたケージの掃除は大変かな?オウム病、大丈夫??などなど。飼育本やネットを参考にしながら、今...
インコと暮らす

インコのケージ置き場と飼育グッズの収納方法

コザクラインコを飼うことが決まり、もっとも頭を悩ませたことの一つが収納についてでした。今回は、インコさんが生活する大きなケージ置き場や、細々としたグッズをどうやったらスッキリと収納することができるか、これまで試行錯誤してきたお話しです。収納...
インコと暮らす

楽しい放鳥タイム。コザクラインコとの遊びいろいろ。

インコを飼い始めて初めて知った楽しみの一つ、それは「放鳥」。放鳥とは、ケージから鳥さんを出してあげて、自由に過ごせる時間です。今回は我が家のコザクラインコ、あんこちゃんの放鳥タイムでの好きな遊びをランキング形式でお伝えします。第1位 :チビ...
インコと暮らす

コザクラインコを飼育するための全グッズ・費用とランニングコスト

新しくペットをお迎えする。とってもワクワクしますね。一方で飼育に関する心配ごとも色々と出てくると思います。費用もその一つではないでしょうか。今回は、コザクラインコのあんこちゃんを迎えるまでに買い揃えた全グッズの内容及び費用と、ランニングコス...
インコと暮らす

インコの放鳥タイムで気になる、フン問題。

インコを飼う前に知らなかったことの一つ、放鳥放鳥とは、鳥さんをケージから出して、飼い主といっしょに遊んだり、好きなように過ごせる、鳥さんにとって運動不足解消にもなる楽しい時間のことです。私が子どもの頃に母が飼っていた野良セキセイのカップルは...
インコと暮らす

気になる?コザクラインコの鳴き声の大きさ

今や我が家の、というかチビと私にとってのアイドル、コザクラインコのあんこちゃん。実は、最後の最後までコザクラインコをお迎えするかどうか、とっても迷っていました。その理由は、鳴き声の大きさです。今回は、飼う前に考えていた鳴き声対策と、実際にコ...
インコと暮らす

コザクラインコ、さし餌卒業4か月物語

※サザナミインコちゃんの写真をお借りしました。あぁ、写真撮っておけばよかった。インコ飼い初心者がヒナを迎えるときに一番気になるのが、さし餌からひとり餌への切り替えではないでしょうか。私もその一人です。今回は、ひとり餌のインコを迎えるはずが、...
インコと暮らす

インコの保温方法。ヒーターと温度管理について

あんこちゃん2度目の冬がやってきます。生後3か月の初めての冬には風邪をひいてしまったあんこちゃん。最初の冬は看病用のプラケースで過ごし、ケージでは初めての冬になります。朝晩冷え込むようになってきた11月頃から私の頭の中は、保温のことでいっぱ...
インコと暮らす

インコの健康診断に行こう。内容と費用、注意点について

約半年前にお迎えして、2週間で風邪を引いてしまったコザクラインコのあんこちゃん。その時のあたふたは、インコが風邪をひいた!治療と看病の実際 に記録しました。2度目の冬を迎える前に、温度管理含めていろいろと相談したいこともあったので、寒くなる...
インコと暮らす

インコが風邪をひいた!治療と看病の実際

インコが初めて我が家にやってきて、どきどきワクワク・ドタバタの一週間が過ぎました。実は、なんとその間に我が家のあんこちゃんは風邪をひいていました。インコ飼い初心者は、飼育本等で病気に関する知識はそれなりに頭に入っても、経験がないために症状の...
インコと暮らす

インコのお迎え準備:後から買い足したもの編

前回『インコをお迎えする前に準備しておきたい飼育グッズ:すぐに使うもの編』では、お迎えする前に揃えておきたいグッズについてご紹介しました。今回は、すぐに準備する必要はないけれど、のちのち必要となるものや必須アイテムではないけれど使って便利だ...
インコと暮らす

インコをお迎えする前に準備しておきたい飼育グッズ:すぐに使うもの編

前回の記事、インコ飼い初心者が、コザクラインコに決めた理由で書いたように、すったもんだの挙句我が家にインコさんをお迎えすることになりました。今回は、我が家のコザクラインコの「あんこちゃん」をお迎えする前に、実際に準備した飼育グッズについてま...
英語学習

おうち英語挫折組の取り組みと反省【上の子:幼児から小学生編】

2020年度から小学校の学習指導要領が変わり、小学5・6年生で外国語(英語)が教科として導入されます。それに伴い、私の周りでも英語教室に通わせようかな~という親御さんの声をよく聞くようになりました。実は我が家では上の子は小学5年生までの約1...