2021/05/25
英語中級ママも体験。スタディサプリ『大学受験講座 英語』徹底活用のコツ9つ。
コロナで休校中だった頃、授業の遅れをカバーするためにと、私の住む自治体では全県立高校へスタディサプリが導入されました。英語をペラペラ話したい!より、アカデミックな英語がサクサクわかるようになりたい英語中級(TOEIC850点 英検2級)主婦の私。これはチャンス!と、全く使わない上の子に代わって私自身が使ってみたところとっても楽しかったんです。
今回は、実際に体験した私が、忙しい高校生でも『スタディサプリ 大学受験講座 英語』を徹底活用するコツをお伝えします。
ドラマ『ドラゴン桜2』内でも取り上げられ、話題のスタディサプリ。高校ですでに導入されているのなら、使わなきゃ損ですよ。
1.受講料を自分で支払う
突然ですが、あなたは毎月いくらお小遣いをもらっていますか?
一年間使い続ける決意と一緒に、自分のお小遣いの中から受講費を支払いましょう。身銭を切れば、当然やる気も起きるはずです。
スタディサプリを一番お得に使うのは、新規入会特典の時がよいでしょう。私も利用して、キャッシュバックで月々の支払が一番安く済む12か月一括払いにしました。私は2021年4月当時に新規入会特典を利用して入会したので、月額980円となる計算でした。
2021年5月度(2021年5月18日~6月30日)のベーシックコースにおける新規入会特典の費用は以下の通りとなります。
12か月一括払い(21,780円) | 1,815円→1,180円/月 |
月払い | 2,178円→1,480円/月 |
ただし、キャッシュバックには受け取り条件があります。コースを指定された期日まで継続受講し、スタディサプリ側から送られてくるアンケートに回答する必要がありますので、忘れずにメールをチェックしましょう。
特典の支払いはクレジットカードかキャリア決済しかありませんので、一旦保護者の方に支払ってもらい、毎月返済するスタイルを取りましょう。本気度を上げるために、自分で契約書を作って親御さんに渡してもいいですね。
2.テキストは購入するか、画面の大きいタブレットで
スタディサプリのテキストを入手するためには、二つの手段があります。
- 紙のテキストを購入する(有料)
- PDFをダウンロードする(無料)
個人的には高校生であれば、紙のテキスト購入をお勧めします。
紙のテキストのメリット
英語は文法で構造を学んだら、音読やシャドーイング・ディクテーションなどを繰り返して、英文をからだに馴染ませる作業が必要です。そのために、常にテキストは手に取れるところにセットすることが英語学習には非常に大切。
通学の電車やバスの中、授業の休憩時間、家の中ではあらゆるところに持ち運ぶ・・・
以上の条件を考えると、紙のテキストを購入することをお勧めします。メリットとしては以下です。
- 落としても割れない・壊れない
- 通信速度や料金の心配がない
- 軽い
- 350ページのテキストもあるので、プリントアウトするより安い
テキストは定期的に15%オフのセールをしています。テキストセール時は、どのテキストも
1,320円(税込み)→1,122円(税込み)
となります。
スタディサプリ公式ページの『よくあるご質問』内には、テキスト到着までの期間が記載してあります。
通常はご注文いただいた日、コンビニ決済の場合はお支払いいただいた日から1週間~10日程度でお届けいたします。
テキスト冊子の配送は、注文してから何日くらいかかりますか?
実際に注文をして、6日後に届きました。お目当ての講座が決まったら早めに注文してしまいましょう。
デジタル派なら、画面の大きなタブレットで
文部科学省が進めているGIGAスクール構想で、一人一台端末の時代。ペーパーレスで勉強をしていますか?
うちにもiPad Airがあるので、テキストをダウンロードして以下のお手軽に使える2つのアプリで操作性を確認してみました。
- Apple Books
- Adobe Acrobat Reade
Apple pencilはないのでテキストへの書き込みはブルートゥース接続のタブレット用キーボード付きケースを使用して入力。(後継は『Logicool Folio Touch』になると思います。)特に不便さは感じませんでした。
復習したいページにサッと飛べるし、テキストはすべて無料でダウンロードできるのでお得です。
けれども、スタディサプリは、動画とテキストで構成されているので、画面の大きさの問題でタブレットだけで両立させようとするのは無理があります。また、利用者が多くなると予想される夜間にアプリで講義動画を視聴していると、ひどい時は3分に1回はエラーになり動画が止まったり、勝手に巻き戻されたりすることも。これはとても大きなストレスです。
- 動画はスマホかパソコンで
- テキストはタブレットで
以上の方法で、なおかつ使用するタブレットはiPadであれば、『iPad Pro 12.9インチ』ぐらいがストレスなく使えるサイズだと思います。
もし、今からデジタル化しよう!と思っているのなら、そういう試行錯誤は大学合格後に取っておきましょう。今は1分1秒が貴重です。すぐに勉強に取り掛かれるツールで勉強時間を確保する方が賢明です。
3.まずは、テキストにある勉強法について読み込む
スタサプの契約をした、もしくは、学校で契約していたスタサプをやっと開いて
よっしゃ!ガンガン動画を見るぞ!!
と気合が入っているあなた。
素晴らしいやる気ですが、がむしゃらに勉強をしようとしても効率が悪いです。
受験勉強は希望大学に合格することが一番の目標かもしれませんが、真の目的は自分の目指すゴールに向かってどのように戦略を立て実践へ落とし込むか、工夫する力を養うことです。
受験勉強という材料を使って、社会に出ても使える力を育んでいるんですね。
『スタディサプリ 大学受験講座 英語』の各テキストの初めには、講師の先生方の勧める勉強法が載っています。サラーッと流し読みをするのではなく、しっかりと読み込みましょう。
一見当たり前のことばかりが書いてあるように感じるかもしれませんが、英語が得意になる・点数アップにつながるには、音読など地味な作業が欠かせません。簡単なことなんですが、英語が苦手な人は、このテキストに書いてあるような勉強法をまずやりません。
テキストに書いてある通りに予習をして授業を受け、復習をしてみましょう。コツコツとやれば数か月後には違う世界が見えてきますよ。
4.『ながら』ではなく、机で勉強する時間を確保する
動画の講義は、いつでもどこでも見られるのがメリットの一つとして挙げられます。
ですが、
テキストを開いて書き込みながら動画講義は一度で終わらせる
つもりで受けましょう。
それには、机に座って勉強する時間を確保する必要があります。通学の途中で聞くだけ、見るだけ、でやっていると結局は理解が伴わずに中途半端になり、また同じ講義を視聴することになります。時間の無駄です。
「ながら」でするのは、テキストを用いた復習だったり、単語を覚えるといったことに使いましょう。
5.自分の苦手を具体的に知る
英語が苦手、といってもなにがどうわからないのか、できない(点数にむすびつかない)のか、ハッキリと自分が把握していなければ対策のしようがありません。
なんとなく苦手だから・・・と、すべての講座の動画を順番に見ていくことは非効率です。受験生であれば、当然他の受験科目もやらなければいけないので、英語だけに時間を割くことはできません。受験プランを立てるときに、例えば文法ならばどの単元をまずは重点的にするかなど、苦手を具体的に把握してピックアップしましょう。
英語の基礎からちんぷんかんぷんで、中学からやり直したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
スタディサプリは入会すれば小学生向けの講座からすべて動画視聴可能ですが、中学英語の動画を全部視聴するのは時間ばかりかかっておススメできません。一冊にまとまった問題集『中学3年間の英語を10時間で復習する本』などで、おさらいしてから『大学受験講座』に移りましょう。私もやり直し英語の最初はこの本にお世話になりました。
わからないところがわからないまま進むことが、一番効率の悪い勉強です。
中学から苦手だったな・・・
と自覚がある人は思い切ってそこまで戻りましょう。急がば回れ、です。
6.スケジュールを立てて講義を消化する
手当たり次第になんとなくわからない講義を聞くのは、それだけの時間が十分確保できる高校1年生から2年生ぐらいまでならいけると思いますが、高校3年生では無謀すぎます。
共通テスト受験日から逆算して、自分に必要な単元や分野(英文解釈や文法など)の講義をスケジューリングしましょう。
例えば、大学受験講座の「英文法」は全24講義で、1講義は1チャプター約10-40分の3-4チャプターで構成されています。1講義通して視聴すると約60分かかります。講義を聞くだけでは身につきませんので、視聴時間にプラス予習時間を入れて、さらに7月までにはこの「英文法」と「英文解釈」は終わらせたい、と考えると、具体的に自分が使える時間を考えてスケジュールしないと消化できません。
『スタディサプリ 大学受験講座 ベーシックプラン』には、志望校や自分の現在の学習状況などを入力すると「年間学習プラン」を作成してくれるサービスがついています。ですが、ザックリとしたプランですし、学校で団体契約しているプランだとこのページの機能はありません。
自分ひとりで計画的に勉強を進めていくのが不安で、更に支払いに余裕のある人は、現役難関大コーチが学習プランのサポートをしてくれる、『合格特訓コース』を検討するのもいいかもしれません。
その他に、大学受験までの具体的なスケジュールの立て方として参考になるのは、『改訂版 大学入試 世界一わかりやすい英語の勉強法』です。著者は、スタディサプリの神授業で有名な関正夫先生。私は何を隠そう?関先生の信者です(笑)。
スケジュールは、
- ざっくり一年間
- 月ごと
- 週ごと
- 一日
この順で立てて、適宜修正していきます。
計画倒れ?そんなのは当たり前。修正しつつ自分だけのスケジュールを作りましょう。みおりんさんのスケジュールは素晴らしいですね。ここまでやるから東大合格が待っていたとも言えるでしょう。
参考みおりんが東大受験生時代に立てた勉強計画(現物写真)|東大宅浪記
7.質問できないデメリットは、学校の先生を徹底活用
スタディサプリに限らず、オンライン講義の一番のデメリットは、
わからないところを質問できないこと
このデメリットを解消する唯一の方法は、
学校の先生に質問すること
です。
現予備校生の上の子は、それまでノー塾ノー通信教育でしたが、わからないところがあると必ず担当教科の先生に質問をしに行っていました。
生徒が質問に来るって、教師にとってもうれしいことだと思うんですよね。
質問の際は、
- テストで間違えた問題と解答
- 問題集で分からない問題と解答
を貼って、わかるところまで自分で解き、わからないところをどうわからないのか具体的に質問を書いた「質問ノート」を持参するとベストです。
先生が質問に答える時間がない場合は空き時間に見ていただけるでしょうし、何よりも質問と解説がノートに残っていることが勉強するうえでとても大切なのです。口頭説明だけでは、先生の言葉でわかった気になり、家で改めて解いてみるとわからない、という場合が多々あるからです。
教科担任の先生がどうしても苦手だ、宅浪で質問できる人がいない、そんな場合は『スタディサプリ 大学受験講座 合格特訓コース』を検討してもいいでしょう。
『ベーシックコース』との主な違いは以下です。
- 学習アドバイス・プランのカスタマイズをしてくれる現役難関大コーチ
- 月10問まで質問(英語、数学、物理、化学)に回答してくれる科目サポーター
対面の授業よりも、オンラインでのお手紙交換形式の方が、指導手腕が問われるのでそれなりに優秀なサポーターを雇っているんじゃないかな?と思いますが、14日間無料体験があるので、コーチやサポーターの質を確認してからコース変更するのがよいでしょう。
月額支払い料金が安くなる新規入会特典を定期的に行っていますので、それに合わせてコース変更をするのがお得だと思います。ただし、志望校別に締め切り日が設定(2021年度最終 7月16日)されていますので注意が必要です。
8.スタサプに問題集をプラスする
口コミなどで、スタサプだけで難関大学合格は無理だ、なんていうものをよく見かけます。
その通りだと思います。
スタディサプリの講義「だけ」では無理でしょう。演習量が全く足りません。塾や予備校はこの演習量が多いんですね。
塾に通わず、スタサプで受験勉強すると決めたなら、学校の問題集と市販の問題集、赤本もプラスして演習量を増やしましょう。ベーシックコースでも、「年間学習プラン」のページにはおススメの副教材が数冊紹介されています。(学校で導入している場合は「学習プラン」のページはありません。)
関先生ファンなら『改訂版 大学入試 世界一わかりやすい英語の勉強法』内でおススメされている問題集を購入して、ガリガリと5周ぐらいするのもいいですね。
私も関先生おススメの『ビジュアル英文解釈』を途中でやったまま数年放置していますので、スタサプを機に再開させる予定です。
一緒に頑張りましょう。
9.スタサプをサボらないために工夫する
スタディサプリは新規入会特典を利用すれば、費用は安く抑えられ、質の高い講義が受けられる、素晴らしいシステムです。
ただ、スタディサプリを開くのは誰にも強制されないので、ついサボってしまう・・・という可能性は十分あります。
オンライン受講形式は自分に合わない、と早々に諦めて、金銭的に余裕があるなら従来タイプの塾へ変更するのもありでしょう。ちなみに上の子は、浪人するにあたり家では誘惑が多いのと都会へ出て(笑)勉強したいという希望があり、また親も金銭面で応援が可能だったので、予備校へ通うと決めました。経済的な理由でそのような選択肢が難しい場合は以下を試してみましょう。
- 決まった時間に必ずスタディサプリを開く(習慣化)
- スタディサプリを開いたら聞いてなくてもカレンダーにチェック(モチベーションの視覚化)
- 講義の中に楽しみを見つける
1つずつ詳しく見ていきます。
1.決まった時間に必ずスタディサプリを開き習慣化する
歯磨きや入浴が当たり前のように、スタディサプリを開くことも習慣化してしまいましょう。3日坊主でもいいんです。また始めたら今度は続くかもしれません。
大切なのは、自分には向かない・無理、と諦めることではなく、きっと次はやれると続けようとすることです。社会に出ても、できない・やれるの間で揺れ動くなんてことはずっと続きます。受験は自分事で済みますが、社会に出ると他人や職場などとの関係や責任がついてきます。社会に出る前に、受験でもメンタルを鍛えているんだと思って、さぁスタディサプリを今日も開きましょう。
ちなみに、私のスタサプタイムは子どもが寝た22時ごろです。
2.スタディサプリを開いたらカレンダーにチェック
スタディサプリを開いたら、実際に講座を聞かなくてもカレンダーにチェックするか塗りつぶしましょう。自分はこれだけスタサプを開いている、と視覚的に確認することでモチベーションをキープできます。
ついつい開くのを後回しにしてしまう・忘れてしまう人は、スマホのリマインダーに「スタサプを開く」と設定してもいいですね。古典的ですが玄関や自室のドアなどの目につく所に、「スタサプ!」と紙に書いてドーンと貼っておくのもいいでしょう。
スタディサプリには、講座ごとに進捗状況が確認できます。こんなのモチベーションになるかい!なんて思っていましたが、地味ーに効いています(笑)今では早く全部色付きにして埋めてしまいたいなー、なんて思っています。
3.講義の中に楽しみを見つける
私は、英語は関先生とNHKラジオ英語講師でお馴染みの遠山顕先生、岩村圭南先生のお陰で、楽しく英語中級レベルまできました。今、スタディサプリを聞き始めてまた一人ファンになった先生がいます。それは、主に英文読解を担当されている肘井 学先生です。
関先生とは対照的で、淡々とした口調で特徴もあまりない先生だなー(失礼)と思っていましたが、各講義の最後にお話しされる小話がツボに。新しい単元もその最後の小話を楽しみに聞き続けています。何か面白いところを見つけようとしなくても、純粋に講義自体が面白いというのも楽しみの理由になると思います。
『スタディサプリ 大学受験講座』では、時々イベントをやっているようです。2021年3月1日から2021年5月23日までは『春の勉強祭り』。
- 指定期間中に1日に10分以上の講義動画を視聴
- 週に3日以上の学習
以上の条件に当てはまった方には抽選で、500円分の
- Amazonギフト券
- 図書カード
- QUOカードPay
がプレゼントされる企画です。どのギフト券が当たるかは、対象期間によって違います。(学校で加入している団体会員は対象外。)
楽しみを見つけられたら、スタサプを続けるハードルもグッと低くなりますよ。
おわりに
入試形式が大きく変わった2020年度の共通テストの英語は、リーディングのみやってみましたが約8割得点でした。
今年はスタサプを活用して、9割以上を目指すことと、予備校生の上の子の第一志望校の難関大学の2次試験で彼よりも点数を上回ることを目標にしています。ちなみに現時点で二次試験の過去問ですが、長くテストから遠ざかっているので、解くだけのスタミナが全然ありません・・・。
『スタディサプリ 大学受験講座』の英語がある程度消化できたら、中学からずっと苦手だった数学にもチャレンジしてみたいと思います。来年中学へ入学する下の子に負けたくないだけです(笑)。
ガッツリ勉強だけに費やせる期間って、高校か浪人ぐらいです。スタサプを上手く使って第一志望校を目指しましょう。
次回は『スタディサプリ 大学受験講座 英語』のレベル分けについてお伝えします。